1版
定価:2,420円(本体2,200円+税10%)
概要
近年需要が高まる「健康食品やサプリメントの成分」を50品目,「特定保健用食品(トクホ)」を10分類リストアップし,疑問や不安をQ&A方式で,また期待される働きや摂取のPointを分かりやすく解説.薬との相互作用Check Listもついた便利な実用書.薬剤師さんはじめ健康食品やサプリメントを扱う方々に最適.様々な情報が氾濫するなか,信頼できる一冊.
国民の健康に関する意識の向上を背景に,「疾病予防」「メタボリックシンドローム」などをキーワードとして,健康食品,サプリメント,トクホ(特定保健用食品)などに関心が集まり,薬局の店頭で薬剤師が相談を受けるケースが増えています.また,サプリメントやトクホに関する本,雑誌などが出版されていますが,過量摂取や副作用,医薬品との相互作用まで詳しく述べておらず,過剰な期待による誤った使用や,処方された薬との相互作用も問題となるなど,薬剤師の情報源として耐えうる内容を満たしている図書が少ないようです.
静岡県薬剤師会では2005年から,これらの問題に対処できるよう,使用頻度の高いサプリメントとトクホの「チェックリスト」を作成してまいりました.このたび南山堂から,これらを纏めて書籍として出版できないかとのご依頼がありました.書籍化にあたって薬剤師が患者さんに的確な説明ができるように,店頭での相談に応じた内容としました.1品目4ページ構成にし,「相互作用のチェックリスト」のほかに,患者さんからの質問を想定した「患者と薬剤師のQ&A」など薬剤師が必要とする情報を充実させています.
サプリメントやトクホの正しい知識の普及は,専門職である薬剤師が国民にわかりやすく伝えなければなりません.本書が消費者の相談に応える際の参考として日常の業務にご活用いただければ幸いです.
発刊にあたりご尽力いただいた梅垣敬三先生と編著者各位および株式会社南山堂に厚くお礼申し上げます.
I.健康食品の利用に関する基礎知識
II.健康食品/サプリメント成分 Q&A
A. ビタミン
1 ビタミンA(レチノール)
Q 妊娠・出産を考えていますが,貧血気味なので,鶏や豚のレバーを心掛けて食べています.
健康増進のため,総合ビタミン剤を摂ろうと思いますが,どうでしょうか?
2 β-カロテン
Q 抗酸化作用があるビタミンは,がんの予防になると思っていましたが,喫煙者の場合,β-カロテンのサプリメントを摂ると肺がんになりやすいって本当ですか?
3 ビタミンD(カルシフェロール)
Q 日焼けしたくないのでサンスクリーンを使用していますが,日光に当たらないとビタミンDは不足しますか?
4 ビタミンE
Q 天然ビタミンE,天然型ビタミンE,合成ビタミンEがありますが,違いは何ですか?
5 ビタミンK
Q 抗凝血薬のワルファリンカリウムを服用しています.納豆を食べてはいけないと言われましたが,なぜですか?
6 ビタミンB1(チアミン)
Q 市販されているビタミン剤を服用した時にニンニク臭が気になりましたが,気のせいでしょうか?
7 ビタミンB2(リボフラビン)
Q ビタミンB2が入ったビタミン剤をのみ始めたところ,おしっこの色が黄色になり心配です.
ビタミン剤の影響ですか?
8 ビタミンB6
Q 医薬品やサプリメントではビタミンB6が単独ではなく,他のビタミンと配合されることが多いようですが,なぜですか?
9 ビタミンB12
Q ベジタリアンなので,肉や魚などの動物性の食べ物はほとんど食べません.知り合いに,ビタミン欠乏になるといわれましたが,野菜を食べているのにどうしてですか?
10 ナイアシン
Q 健康食品の成分にニコチンアミドと書いてありましたが,タバコのニコチンと関係があるのですか?
11 パントテン酸
Q パントテン酸だけを服用したいと思ったら,他のビタミンも入っている複合ビタミン剤を勧められましたが,なぜですか?
12 ビタミンC(アスコルビン酸)
Q 貧血になりやすいので鉄剤をのんでいます.ビタミンCが鉄の吸収をよくすると聞きましたが,一緒に摂ってもよいのでしょうか?
13 ビオチン
Q ビオチンは皮膚炎に効果がありますか?
14 葉 酸
Q 妊娠を希望していますが,先輩ママの方に葉酸を勧められました.葉酸とは何ですか? また,妊娠する前や妊娠中に服用してもよいのですか?
B. ミネラル
15 カルシウム(Ca)
Q 骨粗しょう症のため,活性型ビタミンD3製剤をのんでいます.知人はビスホスホネート系製剤という薬をのんでいますが,2人ともサプリメントのカルシウムも摂ったほうがよいでしょうか?
16 マグネシウム(Mg)(にがり)
Q にがりを飲んでやせる「にがりダイエット」は効果がありますか?
17 鉄(Fe)
Q 娘が高校のバレーボール選手ですが,強化選手の健診を受けたところ,「スポーツ貧血」と言われました.よくあることでしょうか?
18 銅(Cu)
Q 銅は微量元素で,錆びると緑青になり,身体にとって毒というイメージが強いのですが,積極的にサプリメントとして摂る必要はあるのでしょうか?
19 亜 鉛(Zn)
Q 味覚障害というのか,最近,食べ物の味がよくわからなくなりました.以前,抗生物質を長くのんでいましたが,関係ありますか?
20 ヨウ素(I)
Q 健康のためにヨウ素を添加した卵やお茶代わりに昆布茶を飲んでいます.最近,健康診断で高コレステロール血症と言われ,落ち込んだので,ストレス発散のため,毎晩カラオケに行きます.その際,のどにヨウ素を吹き付けるスプレーが手放せません.
21 ナトリウム(Na)
Q 血圧が高いので摂取する食塩の量に気をつけようと思いますが,食品の栄養成分表示には「食塩」は書いてありません.どうすればよいのでしょうか?
22 カリウム(K)
Q 血圧が高いので降圧薬のACE阻害薬をのんでいます.高血圧の場合,ナトリウムを減らすだけでなくカリウムを摂取するとよいようなので,サプリメントで補給しようと思っています.
C. 植物関連物質
23 アガリクス(ヒメマツタケ,カワリハラタケ)
Q 「抗がん作用」があると聞いてアガリクスを摂っていたのですが,反対に「発がん作用」があると報道され驚いています.
24 アロエ
Q 庭に植えてあるアロエの「医者いらず」は,ヨーグルトに入っているアロエと同じ種類ですか?
25 イチョウ葉エキス
Q 血栓予防にアスピリンを服用しています.ボケ予防にイチョウ葉がよいと聞き,一緒にのみたいと思いますが?
26 ウコン
Q C型肝炎と診断され,完治することはないのですが,昔からウコンは肝臓によいと言われているので,少しでもよくなることを期待して試したいと思いますが?
27 クロレラ
Q 血栓予防のため少量のアスピリンを服用しています.血栓予防薬のワルファリンをのんでいる人はクロレラを摂ってはいけないと聞きましたが,アスピリンは大丈夫ですか?
28 サイリウム(オオバコ種子外皮)
Q 「まとめてどっさり便に」などのダイエット食品にサイリウムが含まれ,エネルギー源となる主栄養素の消化吸収を抑制し,そのまま体外に排泄させる,と宣伝していますが効果があるのですか?
29 セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)
Q セイヨウオトギリソウがうつ病に効くと聞いたのですが,ハーブなので処方されている薬と
一緒に摂ってもかまいませんか?
30 大豆イソフラボン
Q のぼせやほてりがあり,病院で更年期障害と診断され,女性ホルモン療法を勧められました.知人からサプリメントの大豆イソフラボンも効果があるという話を聞いたのですが,一緒に摂ってもよいのでしょうか?
31 朝鮮ニンジン(オタネニンジン,高麗人参)
Q 高麗人参と野菜のニンジンは同じものですか? 身体によいのでしょうか?
32 ニンニク(セイヨウニンニク,ガーリック)
Q 血栓防止薬をのんでいます.胃が弱いので,強壮のためニンニクの錠剤を摂ってもよいですか?
33 ノコギリヤシ(ソウパルメット)
Q 人間ドックで前立腺肥大と指摘され,薬を処方されましたが副作用が心配でのんでいません.本やインターネットで見て効果があると思ったのでノコギリヤシを毎日のんでいます.
34 ダイダイ(ビターオレンジ)
Q アメリカの友人がビターオレンジのダイエットサプリメントを送ってきました.発売中止に
なったエフェドラの代わりに使って効果があったようです.母と一緒にのもうと思いますがダイダイですから問題ないですよね?
35 ブラックコホシュ
Q 更年期障害の症状が気になってきました.アメリカのインディアンが昔から使っているブラックコホシュという薬草は効果がある,と聞きましたが,日本で売られている製品でも品質は確かでしょうか?
36 ブルーベリー,ビルベリー
Q ビルベリーとはなんですか? ブルーベリーとは違うのですか?
D. その他
37 ルテイン
Q ルテインが目によいと聞きました.白内障も気になるので摂ろうと思いますが,ルテインとは何ですか?
38 EPA(エイコサペンタエン酸)
Q EPAは心筋梗塞などの心臓疾患に効果がありますか?
39 DHA(ドコサヘキサエン酸)
Q DHAは,記憶力や脳の働きをよくするのですか?
40 アミノ酸
Q アミノ酸って何ですか? お弁当の表示などに書かれている「調味料(アミノ酸など)」やシャンプーに「アミノ酸配合」と表示されていますが,同じものですか?
41 α-リポ酸(チオクト酸)
Q テレビ番組でα-リポ酸が「体脂肪を減らしてやせる」と報道されていました.ダイエットによいのでしょうか?
42 オリゴ糖
Q オリゴ糖は低カロリーということですが,糖尿病の人の甘味料として積極的に使ってもよいですか?
43 L-カルニチン
Q L-カルニチンが,脂肪を効率よく燃焼させるため,運動やダイエットをしている人によいと聞いたので,私も摂取しようと思っていますが,気をつけることはありますか?
44 食酢(黒酢)
Q 食酢は毎日食事に取り入れていますが,特に血圧の高めの人は積極的にのんだ方がよいのでしょうか?
45 グルコサミン(硫酸グルコサミン,塩酸グルコサミン)
Q 変形性関節炎で膝が痛むのでグルコサミンを摂るべきですか?
46 コエンザイムQ10
Q 高脂血症の薬をのんでいます.話題になっているコエンザイムQ10が生活習慣病にも,肌の老化にもよいということでのみ始めましたが,悪い影響がないか心配になりました.
47 コラーゲン
Q コラーゲンは化粧品に含まれていたりしますが,食べても害はありませんか?
48 コンドロイチン硫酸
Q 加齢のため膝変形性関節炎になりました.コンドロイチンを摂取するとよいと聞いたのですが,効果はありますか?
49 乳酸菌
Q 「プロバイオティクス」とヨーグルトのパッケージに書いてありますが,乳酸菌のことですか?
50 ローヤルゼリー,プロポリス
Q 蜂からとれるローヤルゼリーやプロポリスを選ぶ際に何か参考となる基準はありますか?
付表 日本人の食事摂取基準(2005年版)
III.特定保健用食品(トクホ) Q&A
1 「お腹の調子を整える」食品
Q 血糖値が高めなので甘味はオリゴ糖を使っています.便秘が気になるので「お腹の調子を整える」食品も一緒に使おうと思います.
2 「コレステロールが高めの方に適する」食品
Q コレステロールが高めなので,特定保健用食品の「コレステロールが高めの方に適する」食品を摂ろうと思います.ピルを服用していますが,問題がありますか?
3 「血圧が高めの方に適する」食品
Q 高血圧のためマレイン酸エナラプリル(レニベースR)を服用しています.特定保健用食品の「血圧が高めの方に適する」食品をのんで1ヵ月経ったところ,咳が出るようになりましたが?
4 「食後の血中中性脂肪が上昇しにくい,または身体に脂肪がつきにくい」食品
Q 中性脂肪が心配なので家族全員で特定保健用食品の食用油を大量に摂って健康増進を心掛けていますが,問題ありませんか?
5 「カルシウム等の吸収を高める」食品
Q カルシウムが不足すると,逆に,血管や脳にはカルシウムが増え,そのため動脈硬化を引き起こし生活習慣病の原因になる,と聞きました.カルシウムの摂り方が足りないと骨が弱くなる,と思っていましたが,違うのですか?
6 「骨の健康維持に役立つ」食品
Q 骨粗しょう症を防ぐため,大豆や納豆も勧められましたが,どうしてですか?
7 「歯の健康維持に役立つ」食品
Q 子どもの歯のためにおやつのあとに特定保健用食品「歯の健康維持に役立つ」ガムを毎日食べさせたら,便がゆるめになりました.そこで特定保健用食品「お腹の調子を整える」シロップの飲み物を与えたところひどい下痢をしてしまいました.どうしてですか?
8 「虫歯の原因になりにくい」食品
Q 精神病の薬をのんでいると虫歯が多くなると聞きましたが,どうしたらよいですか?
9 「食後の血糖値の上昇を穏やかにする」食品
Q 血糖値が高めなので「食後の血糖値の上昇を穏やかにする」食品のお茶を空腹時にも飲んでいます.
10 「鉄を補給する」食品
Q 鉄欠乏性貧血になりやすいので,特定保健用食品「鉄を補給する」食品を摂っていますが,
お茶と一緒は避けるべきですか?
索 引